園田牧場(読み)そのだぼくじよう

日本歴史地名大系 「園田牧場」の解説

園田牧場
そのだぼくじよう

現在の函館市桔梗ききよう地区から七飯ななえ大川おおかわ地区にかけて開かれた牧場。明治八年(一八七五)開拓使は桔梗村の桔梗野ききようの七重ななえ勧業試験場(現七飯町)の付属地として七四六町余の牧羊場用地を選定、翌九年の牧羊場(桔梗野牧羊場)開設にあたって三九町を加えている。同牧場は北東庄司しようじ山の麓、北西中島なかじま(現七飯町)に、東は石川いしかわ村に接し、南は札幌本道(現国道五号)に及び、雌羊舎二棟・種羊舎一棟・事務所などを建設、開拓使の東京官園から清国種六〇〇余頭、七重試験場からはサウスダウン種の雄七頭を移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む