園町上(読み)ぎおんまちかみ

日本歴史地名大系 「園町上」の解説

園町上
ぎおんまちかみ

[現在地名]博多区祇園町・冷泉町れいせんまち博多駅前はかたえきまえ二丁目

櫛田くしだ宮境内の南側を走る通り(祇園町の通り)に沿う両側町。万行寺前まんぎようじまえ町の通りを境に西は祇園町下、東は馬場ばば新町(福岡博多近隣古図など)。祇園町下と合せて祇園町ともいった。「続風土記拾遺」は小名として矢倉門やぐらもんをあげる。前掲近隣古図では祇園町の通りを横切って万行寺前町からさらに南に進み、東林とうりん寺に突き当る南北路に「矢倉門」とあり、さらにその南北路から東に折れ、東林寺の境内北側(祇園町の通りの南方)東西に走る通りにも矢倉門と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む