馬場新町(読み)ばばしんまち

日本歴史地名大系 「馬場新町」の解説

馬場新町
ばばしんまち

[現在地名]博多区祇園町ぎおんまち冷泉町れいせんまち御供所町ごくしよまち博多駅前はかたえきまえ一―二丁目

祇園町上の東にあり、西は辻堂つじのどう町に続く。町家は櫛田くしだ宮境内の南側を走る東西路(祇園町の通り)沿い、および小山おやま町から南に下り、東長とうちよう寺・竜宮りゆうぐう寺の間を通って祇園町上・馬場新町境で前述の東西路と交差する南北路に沿って形成された。「続風土記拾遺」は抱内の小名として鷹匠町・東長寺前とうちようじまえ牛町うしまち矢倉門やぐらもんをあげるが、鷹匠町・矢倉門は祇園町上の内と思われる。福岡博多近隣古図では東西路では祇園町上の東続きに「馬場新町」、南北路では祇園町上・馬場新町境から北側・南側の両方に「馬場新町ノ内」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む