土ふまず(読み)つちふまず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土ふまず」の意味・わかりやすい解説

土ふまず
つちふまず

足底(足の裏)にある弓状のくぼみをいう。足の骨格は全体として距骨(きょこつ)を頂点とした弓状を呈しており、これを足底弓とよぶ。足底の外側縁は、実際には床面に密着しているが、内側面では前後が床に、その間の部分は床面から離れて弓状に弧を描いている。これは、足の足底弓内側部が、踵骨(しょうこつ)隆起から第一中足骨の頭まで床と離れて弓状をなすことによる。このくぼみのない足を扁平足(へんぺいそく)(べた足(あし))とよぶ。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土ふまずの言及

【足∥肢】より

…足底と指の足底面の皮膚は,手のひらの皮膚と同様に毛と皮脂腺がなく,色素に乏しいために白く,特殊の皮膚理紋(指紋,足底紋)がみられる。足底の内側中央部は上のほうに向かって浮き上がって足円蓋(俗に土ふまず)という。これがなくなっている状態が扁平足である。…

※「土ふまず」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む