日本歴史地名大系 「土万村・土万郷」の解説 土万村・土万郷ひじまむら・ひじまごう 兵庫県:宍粟郡山崎町土万村・土万郷千種(ちくさ)川の支流志文(しぶみ)川流域の現山崎町土万・葛根(かずらね)・塩山(しおやま)・大沢(おおさわ)と、千種川本流域の現南光(なんこう)町河崎(こうざき)・上三河(かみみかわ)・中三河・下三河・西下野(にししもの)・漆野(うるしの)を含む一帯にあたると推測される。佐用(さよ)庄に含まれていた。建長二年(一二五〇)一一月の九条道家初度惣処分状(九条家文書)によると、九条忠家に付された新御領の佐用庄内の支配単位として豊福(とよふく)村・江河(えがわ)村(現佐用町)、千草(ちくさ)村(現千種町)などとともに「土万村」がみえる。土万は「村」と表記されるが、実際は複数の村を含む郷と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by