ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
山梨県北東部にあった旧市名(塩山市)。現在は甲州(こうしゅう)市の北部を占める。1954年(昭和29)塩山町が、奥野田(おくのだ)、玉宮(たまみや)、神金(かみかね)、大藤(おおふじ)、松里(まつさと)の5村を編入して、市制施行。2005年(平成17)東山梨郡勝沼町(かつぬまちょう)、大和村(やまとむら)と合併して甲州市となる。大部分が農村で占められる田園都市。旧塩山町は甲府盆地の北東隅に位置し、古くから青梅(おうめ)街道の通ずる交通の要路であったが、1903年(明治36)中央本線の開通によって地方中心地となった。第二次世界大戦前は周辺の養蚕地帯の中心として繭取引市場が開かれ、遠く秩父(ちちぶ)地方からも峠越えに笛吹(ふえふき)川を下って繭が集荷されたこともある。現在は養蚕にかわってモモ、ブドウ栽培が盛んで、旧市域の農地の90%弱が果樹園である。また、山間部のコンニャク、松里の枯露柿(ころがき)(干し柿)は特産品。工業は製材、石材業、ぶどう酒醸造業など。名所には武田氏ゆかりの恵林寺(えりんじ)、市街地に接して箏(そう)曲「千鳥(ちどり)の曲」(塩の山差出(さしで)の磯(いそ)にすむ千鳥……)の由来といわれる塩ノ山(553メートル)、その山麓(さんろく)の向嶽(こうがく)寺などがあり、また大菩薩嶺(だいぼさつれい)、大菩薩峠、笠取(かさとり)山、一之瀬高原など秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園の玄関口ともなっている。そのほか、高野家住宅(甘草屋敷(かんぞうやしき))、雲峰寺(うんぽうじ)(本堂など)、放光寺(ほうこうじ)(大日如来坐像(にょらいざぞう)など)は国の重要文化財に指定されている。また、塩山温泉、嵯峨塩(さがしお)温泉もある。
[横田忠夫]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…人口2万7117(1995)。市名は市街地の北に接する塩山(しおのやま)(554m)に由来する。中心市街は重川の扇状地上にあり,古くから青梅街道の通じる交通の要路にあたっていたが,1903年中央線の開通によって地方中心地に発展,第2次世界大戦前までは周辺の養蚕地帯の中心として繭取引市場が開かれた。…
※「塩山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新