土井出庄(読み)つちいでのしよう

日本歴史地名大系 「土井出庄」の解説

土井出庄
つちいでのしよう

山城安楽寿あんらくじゆ(鳥羽上皇建立)の庄園。康治二年(一一四三)八月一九日安楽寿院に宛てた太政官牒(案、安楽寿院古文書)は安楽寿院領の一つとして「壱所字土井出・笠科庄 在上野国利根郡内」を書上げており、四至を「東限練山 南限長江坂北 西限隅田庄堺 北限越後国境山中」と記す。土井出、笠科かさしなは各々、現在の片品かたしな土出つちいで、同片品であり、片品川上流に位置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む