日本歴史地名大系 「利根庄」の解説
利根庄
とねのしよう
- 群馬県:利根郡
- 利根庄
利根郡全域に広がる広大な庄園。南北朝期には豊後守護大友氏が地頭職を有しており、両朝合一後は万里小路家領となっている。初見は正応三年(一二九〇)三月三〇日の年紀をもつ沼田
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
利根郡全域に広がる広大な庄園。南北朝期には豊後守護大友氏が地頭職を有しており、両朝合一後は万里小路家領となっている。初見は正応三年(一二九〇)三月三〇日の年紀をもつ沼田
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...