土井宗算(読み)どい そうさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土井宗算」の解説

土井宗算 どい-そうさん

?-? 戦国時代の武将
土佐(高知県)の国司一条兼定(かねさだ)の家臣永禄(えいろく)9年(1566)前年伊予(いよ)(愛媛県)の西園寺公広(さいおんじ-きんひろ)軍との戦いに援軍を派遣してくれた長宗我部元親(ちょうそかべ-もとちか)を答礼使として訪問。酒色におぼれ政治をかえりみない主君諫言(かんげん)をくりかえし,殺されたという。姓は土居,名は宗三,宗珊ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む