土井忠兵衛(読み)どい ちゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土井忠兵衛」の解説

土井忠兵衛 どい-ちゅうべえ

?-1784 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
和泉(いずみ)(大阪府)大鳥郡富木(とのぎ)村の組頭(くみがしら)。天明2年年貢減免をもとめ,あつまった農民と泉郡千原(ちはら)村の庄屋兼掛屋川上左助宅を打ちこわした(千原騒動)。首謀者のひとりとして堺(さかい)奉行所に捕らえられ,遠島処分となったが,天明4年2月8日獄中で死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む