土佐山郷
とさやまごう
江戸時代の一行政区で、現土佐山村と高知市の一部を含む。「土佐州郡志」は「城北也、東限上倉村・久礼村、西限今井村・大利村、南限円行寺・莇野・秦泉寺三村、北限森之大峰、東西三里強南北三里、郷内有九村」と記し、三谷村(現高知市)、都積(鞁)村・長谷村(土佐山村)・梶谷村・西川村・高川村・桑尾村・広瀬(弘瀬)村・中切村をあげる。ただし同書が桑尾村の小村とする東川村は、郷村帳類では独立村として扱われる。
右のうち中切村を除き、長宗我部検地では「土左山九名」の名称で一括されており、総検地面積九五町九反余(ほとんどが「御直分」)、うち六五町余は切畑(焼畑)で、立地条件をよく表している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 