中切村(読み)なかぎりむら

日本歴史地名大系 「中切村」の解説

中切村
なかぎりむら

[現在地名]可児市東帷子ひがしかたびら若葉台わかばだい長坂ながさか愛岐あいぎおか

矢戸やと村の西、北流するしお川上流部中切川沿いにある。石原いしはら名荷みようが菅刈すげかり・塩・古瀬こせ善師野ぜんじの・中切からなる帷子七郷の本郷にあたる。慶長郷帳には石原・名荷・菅刈の三村と合せて「かたひら村」とみえ、一千七二六石余。慶長一七年(一六一二)幕府領から尾張藩領に編入された。正保郷帳では帷子村とあり、田八九六石余・畑六八八石余・桑木漆木高一三石余・山年貢一五石余、小松山・草山・雑木山がある。尾張藩領一千六〇三石余・真禅しんぜん寺領一〇石余となっている。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]高鷲村大鷲おおわし

長良川右岸に位置し、西は白川しらかわ街道でしようほら村に続く。中桐とも書く。郡内で小駄良こだらにも中桐なかぎり(現八幡町)があったため「すみ中桐村」と書いて区別する場合もある。正保郷帳では田方八一石余・畑方一一石余。宝暦六年(一七五六)の家数二四、うち水呑一(「郡上郡村高覚帳」鈴木文書)。安永二年(一七七三)の郡上領留記(大西文書)によれば小物成として大豆、川役糠藁一〇八文などがある。宝暦騒動の立百姓一七・寝百姓一二(宝暦七年「立者寝者人別帳」則次文書)


中切村
なかぎりむら

[現在地名]御嵩町中切

北西へ流れる可児川沿いにある。西は井尻いじり村、東は宿しゆく村。中央を東西になか街道が走る。地区内はひら北切きたぎり川南かわみなみの三組に分れる。上中切村ともよばれた。上之郷かみのごう一六ヵ村の一で、元禄郷帳に中切村とみえ高四九七石余、尾張藩領。「濃州徇行記」では田三〇町四反余・畑四町五反余、百姓控山一五町六反。家数六〇ほど・人数三〇〇ほど、馬七ほど。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]金山町中切

下原町しもはらまち村の北、飛騨川西岸にある。川沿いに飛騨街道が通り、当村から北は中山なかやま七里の景勝地。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳に麻生あそう郷のうちとして村名がみえ、高一九三石余、うち田一一四石余・畑七九石余、物成六〇石余。同一八年の郷帳では高一六三石余。元禄検地反歩帳では中呂ちゆうろ郷に属し、高一三七石余、田七町五反余・畑八町九反余。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]馬瀬村中切

堀之内ほりのうち村の西にある。北東連坂れんざか峠を越えて尾崎おさき(現萩原町)へ向かう道があり、峠道は二本で北側は馬、南側は人が越えた道という。元禄飛騨国検地反歩帳に村名がみえ、高九九石余、田五町二反余・畑一〇町二反余。「飛騨国中案内」によれば免四割一分九厘、家数三九、うち百姓三二・地借り一・門屋六。上馬瀬四ヵ村の年貢米を納める郷蔵があった。当村の山のうち東平より西平までは留山、さと谷に普請山、大平山に家木山があった(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)


中切村
なかぎりむら

[現在地名]瑞浪市釜戸町かまどちよう 中切

公文垣内くもがいと村の東、土岐川南岸段丘上にある。した街道が川沿いに通る。釜戸一一ヵ村の中央部に位置し、釜戸本村にあたる。正保二年(一六四五)の国絵図作成時には高一七〇石余(「安藤氏覚書」安藤文書)。元禄郷帳では旗本馬場領。文久年間(一八六一―六四)以後東の町屋まちや組を加え二六〇石となる(「釜戸村高書上帳」酒井文書)。村内大藪おおやぶには天正一〇年(一五八二)以降、金山かねやま(現可児郡兼山町)城主森氏の陣屋が置かれ、代官として松井氏が入った(瑞浪市史)。慶長五年(一六〇〇)森氏は信濃川中島へ移封となった。翌六年釜戸村九七三石余は木曾衆へ宛行われ(「木曾衆知行目録写」徳川林政史研究所蔵)、馬場昌次の給地となった。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]七宗町神渕かぶち 上中切かみなかぎり下中切しもなかぎり

神淵川の上流部の山間地帯、飛騨への道筋に位置する。東は葉津はづ村、南は寺洞てらほら村・大塚おおつか村、西は八日市ようかいち村。神淵十郷の一つで、中切組とも称した。元禄郷帳に高二八四石余とある。「濃州徇行記」では高三三五石余、田畑三三町八反余、茶畑がある。飛騨への道は上中切より西に向かって八日市村・奥田おくだ村を通り北条ほうじよう峠を越えて中之保なかのほ(現武儀郡武儀町)温井ぬくいに出て、上有知こうずち(現美濃市)や関に向かっていた。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]大川村中切

小南川おみながわ村の東、吉野川南岸にある。「土佐州郡志」は「東西一里強南北三十五町、(中略)其土黒、黒坂・能谷二村属此村」と記す。もり郷の一。天正一五年(一五八七)の森村地検帳に「中切名」がみえ、検地面積三町二反余、うち屋敷分二町九反二三代余・畠分二反四六代余・田分二四代余。屋敷二五、うち居屋敷二一。土居はみえないが、ナモトの地に一反二九代余の屋敷があり「名本居」と記される。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]土佐山村中切

東川ひがしがわ村の西、東川右岸の村。長宗我部氏時代には地頭分じとうぶん郷に属したが江戸時代には土佐山郷の一村。「土佐州郡志」に「在桑尾村之熊川西、東限熊川、西限地頭分之今井、南限地頭分之大川、北限森之山上、東西十五町余南北一里強、戸凡二十、其土赤、下中切村属此村」「下中切村 戸凡二」とある。

天正一七年(一五八九)の地頭分地検帳に中切名がみえ、検地面積二町四反余、屋敷数一五。一部は名本分、大部分は公事分。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]高山市中切町・あさひ丘町おかまち

北流する川上かわかみ川左岸、下切村の上流にある。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では三枝さいぐさ郷に村名がみえ、下切村など五村で高付される。同一八年の郷帳では中切村として三一〇石。元禄検地反歩帳の高二四三石余、田二一町一反余・畑五町二反余。「飛騨国中案内」によれば免六割二分一厘、家数二九、うち百姓二八・門屋一。天明八年(一七八八)村明細帳では三一〇石・反別三三町六反余、うち六六石余が安永検地の増加分。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]北区中切町・川中かわなか

もとは庄内川と矢田やだ川に挟まれた中州にあったが、矢田川の河道が北に移ったため、現在では庄内・矢田両河川の南岸になっている。この中州は古代の安食あじき郷、中世の安食庄の地といわれ、江戸時代には東から成願寺じようがんじ村・中切村・福徳ふくとく村の三ヵ村があった。村名はこの三ヵ村の中央にあったために名付けられたものである。「尾張国地名考」に「同郡の内に同名あり、此故に福徳中切といふ」とある。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]豊田市中切町

市域の最北東端にあり、飯田街道(国道一五三号)追分おいわけ(現東加茂郡足助町)に抜ける所に立地。ともえ川に注ぐ中切川が、飯田街道と並行して村域南端を横切っている。近世初頭は幕府領で、三河代官鳥山牛之助の支配であった。慶安四年(一六五一)大島おおしま陣屋(現足助町)支配となり明治に至る。明治一八年(一八八五)の「愛知県西加茂郡各村沿革調」によると、田一二町五反余・畑七町四反余・山林三二町四反余である。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]安浦町中切

村内西方の野呂のろ山山中から東流する中切川と、南の内海跡うちのうみあと村から北流する支流の合流地付近に位置し、北東は内海村に接する。「芸藩通志」は、内海村と内海跡村との間を隔てる意により名付けられた村名という。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に村高二六六・三石とあり、「芸藩通志」には田畝二五町八畝余、村高三一六石、戸数一〇四・人口四一三、牛四五とある。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]春日井市中切町

松河戸まつかわど村北東に隣接する庄内川沿いの地。織田信雄分限帳に「弐百貫文 あしきの内中きり 荒川竹」とみえる。明治一三年(一八八〇)春日井郡が東西に分れる前、郡内に同名の中切が二村あったため、ここを上中切かみなかぎり、下流を下中切(現名古屋市)とよんで区別した。堤防が下津尾しもつおから松河戸に向かう間に大きく曲って、そこへ急流が当たり堤防がよく切れたので、中切れとよばれた。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]板取村 中切

東流する板取川北岸に位置し、東は松場まつば村・九蔵くぞう村。天正一七年(一五八九)七月一五日の板取之内村々検地帳写(長屋文書)に「中きり」とみえ、高四〇石余、田三反六畝・畑五町一反余・屋敷三反六畝余、名請人数一五。文禄三年(一五九四)八月二一日の深尾左介外二名連署申付状(同文書)には中切村と記され、山年貢三石六斗を定められた。


中切村
なかぎりむら

[現在地名]豊田市畝部東うねべひがし町 中切

市域南端部で矢作川に架かる天神橋の西にあり、通称天神街道の道筋には馬頭観音が祀られている。近世を通じて岡崎藩領。近世上野雑抄によると、元禄一五年(一七〇二)から、上野手永の大庄屋に当村嘉左衛門が就任している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android