土佐山(読み)とさやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土佐山」の意味・わかりやすい解説

土佐山
とさやま

高知県中央部、土佐郡にあった旧村名(土佐山村(むら))。現在は、高知市(こうちし)北東部を占める一地域。2005年(平成17)、鏡(かがみ)村とともに高知市に編入。旧村域は、鏡川の源流域にあたる山間地帯で、近郊山村的性格が強い。狭小な河岸段丘を除けば平坦(へいたん)地に乏しい。林業への依存度が高く、用材ほかタケノコユズショウガなどを産する。北部工石山(くいしやま)(1177メートル)にはヒメシャラブナヒノキアケボノツツジシャクナゲアセビが自生し、工石山陣ヶ森県立自然公園区域となっている。

[正木久仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土佐山」の意味・わかりやすい解説

土佐山
とさやま

高知県中部,高知市北部の旧村域。 1889年村制。 2005年高知市に編入。鏡川の源流域に開ける。山林大部分を占め,用材のほか,古くから薪炭,茶,タケノコの産地として知られた。南は北山県立自然公園に,北は工石山陣ヶ森県立自然公園に属する。東部の菖蒲には鍾乳洞がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「土佐山」の意味・わかりやすい解説

土佐山 (とさやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android