日本歴史地名大系 「土入川」の解説 土入川どうにゆうがわ 和歌山県:和歌山市河北地区土入川紀ノ川の北、和泉山脈中の三笠(みかさ)谷より流れる宮谷(みやだに)川(大年川)と平井(ひらい)の山中から流れ出る古(ふる)川との二河川を源流とし、宮谷川と古川が向(むかい)付近で合流した後、土入川となりほぼ南流して紀ノ川に合する。土入川となってのち、延時(のぶとき)・狐島(きつねじま)付近で、東方の鳴滝(なるたき)川中流より分れて西流する小流打手(うつて)川を併せる。また近世末、六(ろつ)ヶ井(い)用水が大きく西へ延長されて後は、流路に変更が加えられ、土入川も六ヶ井用水の一流となった。なお近世には梅原(うめはら)村より南流する松代(まつしろ)川と榎原(えのきはら)・松江(まつえ)などの用水路が西土入(にしどうにゆう)村の西で合したが、これが同村南部で土入川と合流するまでを土入前(どうにゆうまえ)川(現新堀川)といった。近世末以降は周辺諸村の用排水路となったが、古代には紀ノ川河口部における有力な岐流であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by