土司・土官(読み)どし・どかん

旺文社世界史事典 三訂版 「土司・土官」の解説

土司・土官
どし・どかん

元代以後,おもに中国南西部の辺境に置かれた土着地方
中国化していない地方の有力者官位をおくって自治世襲を認めたもの。中央から派遣される官吏流官)に対する呼称。清代には土司武官に,土官文官に与えるようになり,さらにその地方の中国化が進むにつれて土司・土官を廃し,流官に代えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む