土呂久鉱山(読み)とろくこうざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土呂久鉱山」の意味・わかりやすい解説

土呂久鉱山
とろくこうざん

宮崎県西臼杵(にしうすき)郡高千穂町(たかちほちょう)、古祖母(ふるそぼ)山の麓(ふもと)にある砒素(ひそ)・錫(すず)・鉛・亜鉛鉱山。土呂久は1500年代銀山として開発されたといい、その際ポルトガル人ヨゼフ・トロフを技師として招き、その名が地名になったという。江戸時代一時的に稼行(かこう)されたが、本格的な開発は大正以降で、硫砒(りゅうひ)鉄鉱亜砒酸窯で焙焼(ばいしょう)、煙道に付着した亜砒酸を採取した。当時の劣悪な労働条件と有毒な排気ガスにより、従業員、土呂久住民に砒素中毒が広がり、1962年(昭和37)以降休止にもかかわらず、死者26名、公害認定患者139名余の大きな被害を生じ、損害賠償を求める裁判がおこされた。なお同鉱山はダンブリ石、斧石(おのいし)の産出で世界的に知られる。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土呂久鉱山の言及

【高千穂[町]】より

…米,タバコ,野菜,シイタケなどを産し,近年は夏菊栽培が盛んで,畜産も行われる。岩戸地区の土呂久(とろく)鉱山は1962年休山したが,その後亜ヒ酸鉱害が問題となった。高千穂峡などの景勝地や高千穂夜神楽など有形,無形の文化財が多く,民謡《刈干切歌》のふるさとでもある。…

【土壌汚染】より

…カドミウムによる土壌汚染事件としては,富山県の神通川流域に多発したイタイイタイ病が著名である。ヒ素による土壌汚染事件としては,宮崎県の土呂久鉱山および島根県の笹ヶ根鉱山による慢性ヒ素中毒がある。 土壌汚染防止法に定められている特定有害物質が基準値(カドミウム:玄米中1.0ppm,銅:土壌中125ppm,ヒ素:土壌中15ppm)以上に検出された農用地は,95年3月現在,累計で129地域7140haに及んでいる。…

※「土呂久鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android