土地割替制度(読み)とちわりかえせいど

百科事典マイペディア 「土地割替制度」の意味・わかりやすい解説

土地割替制度【とちわりかえせいど】

耕地を耕作者数に応じて一定の年限ごとに交替に割り当てる制度中世ヨーロッパではロシアミールや,スイスアイルランドなどでみられた。日本では江戸時代地割(じわり)制度や,入会地利用を割り替えた割山制度として行われた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 地割

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む