土地割替制度(読み)とちわりかえせいど

百科事典マイペディア 「土地割替制度」の意味・わかりやすい解説

土地割替制度【とちわりかえせいど】

耕地を耕作者数に応じて一定の年限ごとに交替に割り当てる制度中世ヨーロッパではロシアミールや,スイスアイルランドなどでみられた。日本では江戸時代地割(じわり)制度や,入会地利用を割り替えた割山制度として行われた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 地割

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む