デジタル大辞泉
「地割制度」の意味・読み・例文・類語
じわり‐せいど〔ヂわり‐〕【地割(り)制度】
ある一定の土地を共有とし、一定期間を限ってその土地の住民に割り当てて使用させ、期間が過ぎると割り当てなおした制度。割り替え。割り地。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じわり‐せいどヂわり‥【地割制度】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、ある一定の土地を共有とし、一定の期間を限ってその土地の住民に割り当てて使用させ、その期間が終わった後、割りかえをする制度。割り地。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
地割制度
じわりせいど
定期的に所有地を交換(割りかえ)する慣行
古くからあるが,特に江戸時代,貢租負担の均一化,農村の分解防止のため実施された。地味など耕地の条件を考慮して配分。加賀などでは藩の制度として実施された。また新田開発に際し,屋敷・耕地を一定単位で分けることもいう。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の地割制度の言及
【沖縄[県]】より
… 奈良原県政の1899年から1903年にかけて,〈土地整理〉が実施された。これは沖縄社会の一大変革で,古琉球以来つづいた地割制度が廃止され,土地の私的所有権が認められた。かくして村落共同体社会の秩序は,上から資本制的社会に改変させられていった。…
※「地割制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 