土地緊縛(読み)とちきんばく(その他表記)Schollengebundenheit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土地緊縛」の意味・わかりやすい解説

土地緊縛
とちきんばく
Schollengebundenheit

封建社会における,荘園農民の身分規定の一つで,農奴身分の一標識をなす。農民がその保有地に縛りつけられ,移転の自由をもたなかったことをいう。領主にとって,封建地代を確保する必要から,労働力としての農民の流出は極力防止され,逃亡した場合には追捕権が行使された。西ヨーロッパでは荘園成立 (8~9世紀) とともに始り,その後,貨幣地代が発展し (12~16世紀) 荘園が変質してくると同時に消滅した。日本では西ヨーロッパより緩和した形で施行されたが,荘園制が崩壊したのちにも存続した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む