土居八幡宮
どいはちまんぐう
[現在地名]湯原町禾津
字宮の原に鎮座する。旧郷社。主祭神は誉田別命、相殿に息長帯姫命・武内宿禰を祀る。正式法人名は八幡神社である。伝えによるともと字古宮屋敷にあったが、康正二年(一四五六)秋、村内の字野谷の用水溜池堤防が決壊して宮殿は流失し、現在の社地に遷座したという(美作国神社資料)。また一説に、もと大月村に鎮座し、康正二年秋の洪水で字古宮屋敷に移り、同地にしばらく鎮座の後、現在の地に移ったとか、宇佐八幡を勧請して往古より古宮屋敷にあったが、康正二年秋の洪水で被害が大きく現在地に移したなどともいう(湯原町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 