土居村(読み)どいむら

日本歴史地名大系 「土居村」の解説

土居村
どいむら

[現在地名]土居町土居

現土居町の平野部のほぼ中央に位置する。東はなか村、西は畑野はたの村・北野きたの村、南は入野いりの村、北は蕪崎かぶらさき村・天満てんま村に接する農村。せき川が西辺を南北に流れ、湾曲して北部を東流する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「土居村 日損所、小川有」と村名がみえる。

村は早く開け、字三月田さんがつたに弥生時代住居跡が発見されている。「和名抄」にみえる宇摩郡近井ちかい郷に属したとされ、また律令時代には半折形の条里制があったとされ、下出しもいでに「三条」の小字がある。


土居村
どいむら

[現在地名]守口市京阪本通けいはんほんどおり一―二丁目・豊秀とよひで町一―二丁目・日吉ひよし町一―二丁目・金下かねした町一―二丁目・平代ひらだい町・土居町・いわい町・早苗さなえ町・春日かすが町・文園ふみぞの町・滝井元たきいもと町一―三丁目・滝井西たきいにし町一―三丁目・紅屋べにや町・寿ことぶき町・みどり町・小春こはる町・長池ながいけ町・梅園うめぞの町など

守口町の南に接し、淀川左岸に沿う。「河内志」に「旧名竹門江、属邑一」とある。竹門江は「類聚国史」巻三三の「御厨」の項に「淳和天皇天長八年五月戊申、停止河内国供御、堤外赤江、堤内赤江二処、定竹門江、賀沼間江、大治江三処」とみえ、「淀川両岸一覧」は「たかどえ」の訓を付す。


土居村
どいむら

(浮穴郡)

[現在地名]松山市南土居町みなみどいまち

松山平野の南平坦部に位置する農村。東は窪田くぼた村、西は井門いど(久米郡)、南は森松もりまつ村、北は土居村(久米郡)に接する。村の北部をうち川が東西に流れる。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴うけな郡の項に「土居村 小川有」とある。

古代には、浮穴郡井門郷(和名抄)に属したと推察される。鎌倉時代には河野氏の支配下にあった。河野通有の弟通成がこの地に住み、土居孫九郎と称し、土居城に拠ったという。土居氏系図のなかに「通成孫九郎(中略)住浮穴郡土居」とある。これが土居氏の祖で、通成のあとを継いだのが通増である。通増は元弘の乱に後醍醐天皇に呼応し、久米郡星岡ほしのおか(土居の北一キロ半)に北条氏与党の軍を粉砕した。建武新政の崩壊後、新田義貞に従い北国に赴く途中、越前国荒乳あらちの中山で戦死した。


土居村
どいむら

[現在地名]安芸市土居

安芸平野のほぼ中央、安芸川西岸に位置し、集落の中央を安喜浜あきはま村と北方山中の畑山はたやま村を結ぶ街道が通る。南は安喜浜、西は黒鳥くろどり、北は僧津そうづの各村。村の西部には南北に条里制の地割がみられ、「一ノ坪」「辰巳ケ坪」の地名が残る。また村内玉造たまつくり集落は「和名抄」東急本の玉造郷の地と推定される。

延慶元年(一三〇八)安芸氏が村域の北、安芸川西岸の丘に安芸城を築城(あるいは修築)して以来、その城下として栄えた。当時の様子は不明であるが、天正一七年(一五八九)の安喜庄地検帳によれば、御土居を中心に東に東木戸ひがしきど、西に西木戸、北に北木戸があった。南には大木戸おおきどの地名が残り(土佐州郡志)、その外には港に通じる道を挟んで商人町が形成された。この城下町の様子を具体的に記した史料はないが、「土佐州郡志」は大木戸を「在土居南百二十歩、旧城門之所在」とし、さらに釘貫くぎぬきという地名をあげて「在土居南四百八十歩之外、安喜氏設関門于此、自此以内至大木戸皆為商人之家、今悉為田」とある。


土居村
どいむら

[現在地名]日高町土居

円山まるやま川の左岸、松岡まつおか村の北東に位置する。永正一六年(一五一九)三月九日、田辺大和守は「気多郡之内トイ松岡」にある田地一反(米六斗定)日光につこう(現八鹿町)に寄進しているが(「田辺大和守寄進状」日光院文書)、この「トイ」は土居であろう。江戸時代の領主の変遷は、天保七年(一八三六)まで宵田よいだ村に同じ。同年幕府領となり(「御用部屋日記」など)幕末に至る。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高三八六石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳では高四〇二石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では高三九六石余。


土居村
どいむら

[現在地名]土佐町土居・高須たかす

花瀬はなせ山の南に位置するもり郷の本村で、森川が北東流する。「土佐州郡志」によれば東西一里、南北二里余で「其土黒」とあり、小村として北泉きたいずみ宮古野みやこの奴流伊ぬるい(溜井)南泉みないずみ丸野まるの・高須・常行つねゆき甫之谷ほのたに・花瀬・須山すやまの諸村を記すが、北泉・宮古野・奴流伊・南泉の四ヵ村は郷帳類にはみえ、独立村となっている。なお村名は、元禄郷帳は森村とし「古者土ゐ村」と記す。

中世は土豪森氏の本拠地で、同氏の城(森城)や土居などがあった。天正一五年(一五八七)の森村地検帳に「土居村」がみえるが、近世の土居村にはほかに同地検帳の丸野村・常行村・花瀬ノ村・高須名などが含まれる。


土居村
どいむら

[現在地名]野市町土居

香宗こうそう川下流域に位置し、東は王子おうじ(現香我美町)、南は赤岡あかおか(現赤岡町)。「土佐州郡志」には「縦横八町余、戸凡百四十余、其土黒白、北有大忍韮生槙山通路」と記す。土地は平坦で、南にはまえ山・平井ひらい山などの小丘陵があって赤岡村との境界をなす。香宗川西方は用水に乏しく、東は水害を受けることが多かった。村内の幹線道路として西川にしがわ往還(香宗往還)があり、赤岡村から村の中央部を北上しなかノ村より西川村(現香我美町)に至る。中ノ村とともに「和名抄」所載の香美郡宗我そがべ郷の中心地で、村内の立山たてやま神社が「三代実録」にみえるなど古代から開けた地域であった。


土居村
どいむら

[現在地名]丸亀市土居町一―三丁目・城東町じようとうちよう一―三丁目・上真島かみましま

城下の東に隣接し、東を土器どき川、西を東汐入ひがししおいり川が流れる。丸亀街道が通る。鵜足うた郡に属し、東・南は高松藩領土器村、西・北は北から丸亀城下御供所ごぶしよ町・かわら町・風袋ふるたい町・一番いちばん五番ごばん丁に接した。中世かめ山の東麓にあった土豪高木氏の屋敷を土居構と称したことから地名が起こり、また屋敷の北側(川下)にあることから下土居しもどい(下土井)ともいったと伝える(西讃府志)


土居村
どいむら

[現在地名]大内町土居

町田まちだ村の西にあり、北部はきた(二二六・三メートル)南山麓の丘陵地で、南部に平地がある。志度しど街道が村の中央を通る。土居遺跡から弥生時代の瓶などが出土した。新田義貞の弟脇屋義助の子義治の邸があったと伝え、周囲に土塀をめぐらした一反五畝ほどの屋敷跡があったという(新撰讃岐国風土記)。慶長一四年(一六〇九)土居村一八四石余が水口隼人に預けられている(同年一一月一四日「生駒一正預ケ状」生駒家宝簡集)


土居村
どいむら

[現在地名]作東町土居

現町域中央部のやや南に位置し、近世は出雲往来の宿場であった。吉野よしの川支流の山家やまが川が北西に流れ、下流は竹田たけだ村。東の播磨国境の万能まんの乢を越えて佐用さよう宿(現兵庫県佐用郡佐用町)に至る。元亀二年(一五七一)と推定される一二月一一日の後藤勝基感状(美作古簡集)によれば「土居面」の合戦で安東助之丞が勲功をあげている。

土居宿は慶長九年(一六〇四)の設置とされるが、津山藩森氏時代に同藩家老の森采女正は播磨境の土居口に陣屋を構えた。


土居村
どいむら

[現在地名]鏡野町土居

香々美かがみ川右岸に位置し、東は円宗寺えんじゆうじ村、西は小座おざ村、南は竹田たけだ村、北は貞永寺ていえいじ村に接し、男山おんやま女山めんやまなどの小山塊や低丘陵の広がる準平地村落。中世には大野おおの庄に属し、天正四年(一五七六)一〇月一二日の後藤元政宛行状(美作古簡集)に「大野庄之内大土居分一円」とあり、江見与一に与えられている。江見家は近世期には河内こうち(現奥津町)に続いた家である。正保郷帳に高五六三石余、うち田方五〇六石余・畑方五六石余とある。「作陽誌」では家数四六・人数二二三。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳の改出高一六三石余、開高六八石余。文政元年(一八一八)の津山領郷村帳では上分三五六石余・下分四三八石余に分れる。


土居村
どいむら

[現在地名]城川町土居

黒瀬くろせ川の支流三滝みたき川流域の山村で、やや広い河岸段丘が開けている。下流に古市ふるいち村、上流域には窪野くぼの村がある。窪野を経て土佐檮原ゆすはら(現高知県)に通ずる道は、近世以前からの土佐と伊予を結ぶ重要な交通路であった。天和元年(一六八一)の「宇和旧記」には土居村と古市村の村名はみえず、「北之川きたのかわ」とあり、中世末にはこの地域が北之川とよばれていたと考えられる。


土居村
どいむら

[現在地名]湯原町禾津いなつ

旭川右岸に位置し、西は三家みつえ村、南は仲間なかま村、対岸東は釘貫小川くぎぬきこがわ村。正保郷帳によれば田高一二九石余・畑高三五石、元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によれば改出高五一石余・開高六石余、元禄初頭の家数一八・人数九二(作陽誌)。領主の交替は仲間村に同じ。享保一〇年(一七二五)の「作州記」には大山往来筋の牛馬市立村としてみえ、ほかに上徳山かみとくやま(現川上村)中福田なかふくだ(現八束村)久世くせ村・三坂みさか(現久世町)、釘貫小川村・藤森ふじもり村があげられる。これらの村には享保期以降は大山牛馬市(享保一一年開設)の連鎖市として牛馬の市が立った。


土居村
といむら

[現在地名]桂川町土居

吉隈よしくま村の西に位置する。土師はじ(現泉河内川)が村の東を流れる。秋月(現甘木市)への往還筋に本村があり、野間・瀬戸口・浦原・檜隈ひのくまにも集落がある(続風土記拾遺)。古くは土井と表記された。当地に鎮座する老松おいまつ神社の暦応元年(一三三八)四月一二日の棟札銘(嘉穂郡誌)に「土井之庄老松大明神」とあり、大宰府府官とみられる大蔵種貞と原田種重がそれぞれ大願主・奉行として連名している。


土居村
どいむら

(久米郡)

[現在地名]松山市土居町どいまち北土居町きたどいまち

松山平野の南平坦部に位置する農村。東は窪田くぼた村、西は井門いど(久米郡)、南は土居村(浮穴郡)、北は越智おち村・今在家いまざいけ村・来住きし村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)久米くめ郡の項に「土居村」とある。

古代には、久米郡石井いしい(和名抄)に属したと考えられる。鎌倉時代には、豪族河野氏の支配下にあった。末期以降は、支族土居氏の統治をうけたと推察される。


土居村
どいむら

[現在地名]気高町土居

重高しげたか村の南、河内こうち川中流域西岸、坂本さかもと谷の中央部山麓に位置する。南は宿しゆく村。「因幡志」は沖土居おきどいを枝郷にあげる。また同書によると重高村枝郷の片山かたやまが古く当村の本村で、当村の本名も片山といい、当村には片山土居の別称があるとされる。正保国絵図・正保郷帳では土井片山どいかたやま村と記されていたが、元禄郷帳・元禄国絵図作成の際土居村と改められ、片山村は当村の内村として記すこととされた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)


土居村
どいむら

[現在地名]緑町倭文土井しとおりどい

みや村の北西、西流する三原川支流倭文川の上流部にあり、感応寺かんのうじ山北西の山間の地を占める。村名は土井とも記される。大永四年(一五二四)一二月二四日、淡路屋与三次郎光重から売渡された伊勢道者株のうちに「といたニ」がある(「道者売券」来田文書)。正保国絵図には土居村とあり、高二三九石余。天保郷帳では高三五五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android