日本歴史地名大系 「土居窪遺跡」の解説 土居窪遺跡どいくぼいせき 愛媛県:松山市北西海岸地域(旧和気郡地区)祝谷村土居窪遺跡[現在地名]松山市祝谷二丁目祝谷(いわいだに)扇状地の東北翼をなす道後土居壇(どうごどいのだん)に対し、扇状部縁辺の中ほどにある土居窪遺跡は、現在標高約四〇メートルの住宅地となっているが、昭和三二年(一九五七)発掘調査時は小溝に臨む崖際の二毛作田であった。地下約一・五メートルから穴付用材・木杙・礎盤・木鍬・櫂状木器など多くの木製品の間に、弥生中期前葉のT字やF字形の口縁をもつ壺・甕などを主としてイネ、ムギ、ユウガオ、ササゲ、ヒョウタン、ヤマモモ、アカメガシワ、イチイガシなどの植物やその種子を出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by