土屋山田村(読み)つちややまだむら

日本歴史地名大系 「土屋山田村」の解説

土屋山田村
つちややまだむら

[現在地名]矢板市山田やまだ

東泉ひがしいずみ村の東に位置し、東境ほうき川が南流する。川崎かわさき城の支城山田城があり、塩谷伯耆守重臣山田筑後守業辰の居城と伝え、業辰は天正一三年(一五八五)薄葉うすばはら(現大田原市)の合戦で那須勢と戦い戦死したという。近世は初め宇都宮藩領、正徳元年(一七一一)幕府領、寛政二年(一七九〇)に旗本横田領となり幕末に至る。初めは山田村を称したが、宇都宮藩領内に山田村三ヵ村があったために改称したという。慶安郷帳には土屋山田村とあり高六六五石余、田方四八二石余・畑方一八二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む