箒川(読み)ほうきがわ

日本歴史地名大系 「箒川」の解説

箒川
ほうきがわ

塩原しおばら町西部の白倉しらくら南東斜面に発し、ほぼ南東流しながら大田原市を抜け、湯津上ゆづかみ村・小川おがわ町境東端で那珂川右岸に合流する。流路延長四九・五キロ、流域面積一四六・五平方キロ。おもな支流には左岸に合流する蛇尾さび川がある。上流部では塩原盆地を形成、同盆地下流ではV字谷の塩原渓谷を形成。那須野ヶ原南縁部には細長い沖積地が発達し、ここに多くの村が発達した。しかしこれらの村は、江戸期に洪水を逃れて、台地の上に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箒川」の意味・わかりやすい解説

箒川
ほうきがわ

栃木県北部、那須塩原(なすしおばら)市、矢板(やいた)市、大田原市、那須郡那珂川(なかがわ)町を流れる那珂川の支流。流域面積527.5平方キロメートル、流路長55キロメートル。尾頭(おがしら)峠南の山中に源を発し、善知鳥沢(うとうさわ)、赤川などをあわせて塩原盆地に入り、塩原温泉古町(ふるまち)、門前、畑下(はたおり)などを経て塩釜(しおがま)で高原(たかはら)山に発して北流する鹿股(かのまた)川をあわせ、福渡(ふくわた)、大網(おおあみ)など深い峡谷を流れて関谷から那須(なす)盆地に出、塩那(えんな)丘陵(別名喜連川(きつれがわ)丘陵)の北縁を洗い、同盆地の南東部で蛇尾(さび)川をあわせてから那珂川に合流する。大網付近の渓谷美は日光国立公園の名に恥じない。上流ではヤマメイワナアイソウグイ)、中・下流ではアユが釣れる。流域の水田灌漑(かんがい)に利用されるほか、水力発電も行われる。夕の原にある県営塩原ダムは、洪水調節・灌漑などの多目的ダムとして1979年(昭和54)に完成した。

[平山光衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「箒川」の意味・わかりやすい解説

箒川 (ほうきがわ)

栃木県北部を流れる那珂川の支流。全長約56km。那須火山帯に属する高原山(釈迦ヶ岳)北斜面に発し,塩原盆地を経て那須扇状地西縁を流れ,那珂川に合流。上流には塩原温泉郷が開け,下流にはV字谷の塩原渓谷がある。関谷断層線のところで平地に出,那須扇状地群の一部を形成する。重要な灌漑用水源で,那珂川から取水する那須疎水の水路は大半が箒川に流入する。上流河畔は植物化石を含む木の葉石の分布で著名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箒川」の意味・わかりやすい解説

箒川
ほうきがわ

栃木県北部,高原山の北麓に発し南東流して那珂川に注ぐ川。全長約 55km。上流では小さな盆地が形成され,塩原温泉郷があり,河畔から木の葉化石が出る。渓谷美と温泉に恵まれ,日光国立公園に属する。塩原から那須野原の西端を流れ,大田原市の南西で蛇尾川を合わせたのち,那珂川に注ぐ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android