土岐郷(読み)ときごう

日本歴史地名大系 「土岐郷」の解説

土岐郷
ときごう

和名抄」所載の郷。所在地について「新撰美濃志」は土岐(現瑞浪市)土岐口ときぐち(現土岐市)二村があることから久尻くじり・高山・浅野あさの大富おおとみ定林寺じようりんじ河合かわい肥田ひだ(現土岐市)月吉つきよし神篦こうの戸狩とがり山野内やまのうち小田おだ寺河戸てらかわど(現瑞浪市)の諸地区、すなわち土岐川沿いの盆地に求めている。「大日本地名辞書」「濃飛両国通史」は現瑞浪みずなみ市土岐町としている。「瑞浪市史」は瑞浪市域の上小田台地を中心と考え、小田・山田やまだ・寺河戸・明世あきよ町戸狩・明世町山野内に及ぶ瑞浪盆地地区の中央から南西部としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む