土岐霞亭(読み)とき かてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐霞亭」の解説

土岐霞亭 とき-かてい

1733-1793 江戸時代中期の医師,儒者
享保(きょうほう)18年4月10日生まれ。武田梅竜の弟。京都で医師として妙法院宮につかえる。法橋(ほっきょう)。宇野明霞(めいか)の門にまなび,詩文をよくした。藪内(やぶのうち)流の茶人でもある。寛政5年3月12日死去。61歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。本姓篠田。名は欽尹。字(あざな)は聖耕。通称元信。著作に「霞亭詩稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む