土岐頼潤(読み)とき よりみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐頼潤」の解説

土岐頼潤 とき-よりみつ

1788-1826 江戸時代後期の大名
天明8年5月28日生まれ。備後(びんご)(広島県)福山藩主阿部正倫(まさとも)の5男。土岐頼布(よりのぶ)の養子となり,文化10年上野(こうずけ)(群馬県)沼田藩主土岐家8代。流行していた農村の間引きを禁止した。奏者番をつとめた。文政9年9月22日死去。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む