村主(読み)スクリ

デジタル大辞泉 「村主」の意味・読み・例文・類語

すくり【村主】

《「すぐり」とも。古代朝鮮語で村長の意という》古代のかばねの一。多く渡来人系の氏族に与えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「村主」の意味・読み・例文・類語

すくり【村主】

  1. ( 「すぐり」とも )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙 天武朝の八色(やくさ)の姓(かばね)以前から存した古代の姓の一つ。多く、韓、漢からの渡来人の小豪族に与えられた。姓としては下級のもの。下級渡来人系の姓である「勝」も同じく「すくり」と読むという説もある。
    1. [初出の実例]「唯愛寵みたまふ所は、史部の身狭(むさ)の村主(スクリ)(あを)、檜隈民使(ひのまのたみつかひ)博徳(はかとこ)等なり」(出典:日本書紀(720)雄略二年一〇月(前田本訓))
  3. [ 2 ] 伊勢国(三重県)安濃(あの)郡の郷名。三重県安芸(あげ)郡安濃町付近にあたる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「村主」の意味・わかりやすい解説

村主 (すくり)

日本古代の渡来系氏族の姓(かばね)の一つ。〈すぐり〉ともいう。村主を〈すくり〉と読むのは,古代朝鮮語の郷,村を意味するsu-kur(足流)という語に由来する。5世紀以降,主として朝鮮百済から渡来した技術者集団である漢人あやひと)を,各国内の村に配置したさいに,各集団を統率した渡来人の長を村主と呼称したものらしい。やがて姓制が確立すると,称号である村主も姓の一つとなり,また後には氏名ともなった。村主の姓を称する氏族には,高向(たかむく)村主,西波多(かわちのはた)村主,平方村主などがおり,仁徳天皇の時代に百済などから村落の人たちが,こぞって日本に渡来したとする伝承を持ち,いずれも,後に坂上氏となる東漢(やまとのあや)氏の統轄下に,各種の技術者集団の統率者の役割を果たしていたらしい。後には,他の一般氏族と異ならないものとなり,律令政府の下級の役人となっている。氏名の村主には,葦屋村主の同族と称する氏族などがあり,摂津や和泉国などに居住していたことが知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村主」の意味・わかりやすい解説

村主
すぐり

古代の姓(かばね)の一つ。主村とも記す。語源は、族長を意味する朝鮮語に由来する。村主についての諸説は、村落団体の首長の有した地方官職名説と、朝鮮系漢人(あやひと)集団の統率者の敬称説に大別されるが、後者が有力である。村主姓氏族は40余を数え、そのすべてが帰化人の後裔(こうえい)であり、なかでも漢氏系がもっとも多い。元来村主は、5、6世紀に形成された技術を有する漢人集団の統率者の敬称であったが、7世紀後半以降に姓(かばね)へ転化していった。村主と同様に「スグリ」と読まれる姓(かばね)に勝(カチマサともいう)があるが、これは村主と性格を異にする。また、日本の村主は、新羅(しらぎ)の地方官職名である村主とも直接的な関係はないといわれる。

[前之園亮一]

『太田亮著『全訂日本上代社会組織の研究』(1955・邦光書房)』『佐伯有清著「新羅の村主と日本古代の村主」(『日本古代の政治と社会』所収・1970・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「村主」の解説

村主
すぐり

古代のカバネ。古代朝鮮語で村長を表す「スグリ」からきたという説が有力。おもに帰化人のうち下級の氏に与えられた。「日本書紀」に雄略天皇が寵愛した者として史部(ふひとべ)の身挟(むさ)村主青がみえるのが初例。このほか敏達朝の鞍部村主司馬達等(しばたっと),推古朝の天文遁甲を学んだ大伴村主高聡(こうそう),天武朝の侍医桑原村主訶都(かつ)などがいる。「坂上系図」には仁徳朝に渡来したと伝える30の村主氏族がみえるが,いずれも漢(あや)氏の支配下におかれた伴造氏族である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の村主の言及

【村】より

…周辺にはどこのむらにも属さない土地が広がっており,それがむらの中に取り込まれるのは高麗時代以後のことである。かつては各むらに指導者としての村主がいたのだが,すでにこの時代には彼らも国家機構の末端に位置づけられていた。新羅末期の戦乱を経て高麗の支配層になっていった,むらを本拠地とする地方豪族たちの多くは,かつての村主たちの後身である。…

※「村主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android