土沢城(読み)つちさわじょう

日本の城がわかる事典 「土沢城」の解説

つちさわじょう【土沢城】

岩手県花巻市(旧東和町)にあった江戸時代初めの盛岡藩城郭。当時の花巻は、盛岡城下から盛岡藩領南端の釜石までをつなぐ釜石街道宿場町として栄え、かつ仙台藩領と境を接する地だった。そのため盛岡藩は1612年(慶長17)に土沢城を築き、旧葛西氏家臣で、後に南部家に仕えた江刺隆直(えさしたかなお)を城主として南方の守りに当たらせた。当時は伊達政宗(だてまさむね)がしばしば南部領に攻撃を仕掛け、浮牛(ふぎゅう)城(北上市)を築いて圧力をかけたことから、両藩の間でたびたび国境紛争が起こっていた。土沢城の建設は、そうした中で行われたものである。この城は1670年(寛文10)に廃城となり、代わりに代官屋敷が設けられた。現在、本丸跡は館山公園になっている。JR釜石線土沢駅から約徒歩10分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

関連語 まさむね

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む