日本歴史地名大系 「釜石街道」の解説 釜石街道かまいしかいどう 岩手県:釜石市釜石街道内陸部の遠野と海岸部の釜石間を結んだ街道。遠野上組(かみくみ)町の枡形を出ると延享元年(一七四四)の道標があり、「右ハかまいし道、左ハをふつち道」と記す。釜石街道は早瀬(はやせ)川沿いに東に進んで青笹(あおざさ)村・細越(ほそごえ)村(現遠野市)を通り、仙人(せんにん)峠(標高八八七メートル)を越え、甲子(かつし)川沿いに下って釜石大只越(おおただこえ)の外れで浜街道に合流する。御領分中道法駄賃帳(神林文書)に、遠野より甲子町まで八里一二町、本馬三二九文、甲子より釜石浦まで二里六町、本馬七八文とある。中世遠野を領した阿曾沼氏が、遠野と沿岸部の領地釜石郷を結ぶ道として開いたと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釜石街道」の意味・わかりやすい解説 釜石街道かまいしかいどう 岩手県中南部,盛岡市から釜石市にいたる新旧2本の街道。旧街道は遠野街道 (国道 396号線) ともいわれ,花巻市北東部,遠野市経由。新街道は花巻市南東部経由。盛岡-花巻間は国道4号線,花巻-遠野-釜石間は国道 283号線となっている。釜石-遠野間を釜石街道とし,盛岡-遠野間を遠野街道とすることもある。北上高地を横断して盛岡市から太平洋岸に出る重要な道路である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by