土用の丑の日

共同通信ニュース用語解説 「土用の丑の日」の解説

土用の丑の日

土用うしの日 土用は立夏立秋立冬立春の前の18日間のこと。立秋前の土用のうち「えと」の「丑」に当たる日にウナギを食べる習慣江戸時代定着。栄養が豊富で、夏ばて防止になると考えられたとされる。ニホンウナギ稚魚シラスウナギは、密漁や大量消費による資源枯渇が国内外で問題視されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む