土用の丑の日

共同通信ニュース用語解説 「土用の丑の日」の解説

土用の丑の日

土用うしの日 土用は立夏立秋立冬立春の前の18日間のこと。立秋前の土用のうち「えと」の「丑」に当たる日にウナギを食べる習慣江戸時代定着。栄養が豊富で、夏ばて防止になると考えられたとされる。ニホンウナギ稚魚シラスウナギは、密漁や大量消費による資源枯渇が国内外で問題視されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む