立夏(読み)リッカ

デジタル大辞泉 「立夏」の意味・読み・例文・類語

りっ‐か【立夏】

二十四節気の一。太陽黄経こうけいが45度になる日をいい、太陽暦で5月6日ごろ。暦の上での始まる日。 夏》「空輝き水輝きて―かな/立子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立夏」の意味・読み・例文・類語

りっ‐か【立夏】

  1. 〘 名詞 〙 二十四節気の一つ。太陽の黄経が四五度の時をいう。新暦五月五日頃にあたり、昔の中国日本ではこの日から夏になるとした。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「起立夏五日十二日 日出卯一刻五分日入酉四刻五分」(出典延喜式(927)一六)
    2. [その他の文献]〔名語記(1275)〕〔礼記‐月令〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立夏」の意味・わかりやすい解説

立夏
りっか

中国・日本の太陰太陽暦法の二十四節気の一つ。陰暦4月節で夏の始まり。太陽の視黄経が45度に達するときで、現行暦の5月6日ごろにあたる。

[渡辺敏夫・根本順吉]

気象

5月のゴールデン・ウィークの締めくくりにあたるころで、夏に入るといっても、日本では盛夏期に入る前に梅雨期があるため、このころの天気はそのまま盛夏期の晴天につながるわけではない。北海道方面ではサクラ満開季節である。夏の季語。

[渡辺敏夫・根本順吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立夏」の意味・わかりやすい解説

立夏 (りっか)

二十四節気の一つで暦法上では4月節といい,七十二候では〈蛙始めて鳴く〉候に当たる。現在では太陽が視黄経45°にあるときと定義されていて5月5~6日ころになるが,旧暦日付では3月15日~4月15日の間のどこかになる。その時代には4月を孟夏といい4~6月を夏としていたが,詩歌では立夏の日からを夏と扱っており,ほととぎすが忍び音で鳴くころを迎えたのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立夏」の意味・わかりやすい解説

立夏
りっか

二十四節気の一つ。立夏を迎えて夏の季節が始るとした。太陰太陽暦の四月節 (4月前半) のことで,太陽の黄経が 45°に達した日 (太陽暦の5月5日か6日) に始り小満 (太陽の黄経が 60°,5月 21日か 22日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。その頃はいわゆる「目に青葉山ほととぎす」の時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (螻かく鳴,蚯蚓出,王瓜生) に区分した。それは,青がえる (螻かく) が鳴き,みみずがはい出し,からすうりができる時期の意味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「立夏」の意味・わかりやすい解説

立夏【りっか】

二十四節気の一つ。太陽の黄経が45°のときで,現行暦の5月5,6日。春分夏至(げし)のちょうど中間。旧暦では夏の始まり。
→関連項目土用

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本文化いろは事典 「立夏」の解説

立夏

5月6日頃 立夏は夏が始まる日です。この時期は大地が草で覆われ木々が繁ってきます。 カレンダーには「夏が立つ」などと記載されてる場合もあります。これは、簡単に言うと「夏がきたよ」という意味です。立夏の頃(ちょうどGW〔ゴールデンウィーク〕頃ですね)は気持ちの良い風が吹き、晴天が続くので外に出ることが楽しみな時期でもあります。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android