土羽茶屋(読み)とばぢやや

日本歴史地名大系 「土羽茶屋」の解説

土羽茶屋
とばぢやや

[現在地名]多気町土羽

土羽村の支邑で初瀬はせ(伊勢)本街道の発展に伴って成立した。集落中に立場がある。江戸末期の初瀬本街道并阿保廻りの春娯陸すごろく(出丸恒男氏蔵)には津留つる相可おうか・とば茶屋立場の三つが絵入りで描かれている。同街道の田辺たぬい(現度会郡玉城町)との境山中に字伏拝ふしようがみがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む