土龍打(読み)もぐらうち

精選版 日本国語大辞典 「土龍打」の意味・読み・例文・類語

もぐら‐うち【土龍打】

  1. 〘 名詞 〙 モグラの害を防ぐためと称して、豊作を祈って小正月に行なう呪的行事。子どもたちが固くたばねた藁(わら)束で地面を打ったり、金だらいをたたいたりして歩くもの。また、その道具。むぐらうち。むぐらふうじ。むぐらもちうち。もぐらおどし。もぐらおい。《 季語新年
    1. 土龍打〈長崎歳時記〉
      土龍打〈長崎歳時記〉
    2. [初出の実例]「筑紫の所々に、初春の頃よりもぐらう地とて、竹のさきに巻藁を付て童子共地を打事あり」(出典:町人嚢(1692)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む