土龍打(読み)もぐらうち

精選版 日本国語大辞典 「土龍打」の意味・読み・例文・類語

もぐら‐うち【土龍打】

  1. 〘 名詞 〙 モグラの害を防ぐためと称して、豊作を祈って小正月に行なう呪的行事。子どもたちが固くたばねた藁(わら)束で地面を打ったり、金だらいをたたいたりして歩くもの。また、その道具。むぐらうち。むぐらふうじ。むぐらもちうち。もぐらおどし。もぐらおい。《 季語新年
    1. 土龍打〈長崎歳時記〉
      土龍打〈長崎歳時記〉
    2. [初出の実例]「筑紫の所々に、初春の頃よりもぐらう地とて、竹のさきに巻藁を付て童子共地を打事あり」(出典:町人嚢(1692)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む