圧覚センサ(読み)あっかくセンサ(その他表記)pressure sensor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「圧覚センサ」の意味・わかりやすい解説

圧覚センサ
あっかくセンサ
pressure sensor

ロボットのハンド部分が物体に与えている圧力または特定の部分の力を検出するセンサ。物体を把握するときの把握力制御のために用いられる。圧覚のうち,指面での圧力分布を検出するのが分布圧覚センサで,把握物体の形状特性,把握状況を検出することができる。この分布圧覚の検出点が縦横規則正しく並んでいるものをマトリックス圧覚,マトリックス触覚と呼ぶ。マトリックス圧覚としては,感圧導電性ゴムや感圧高分子フィルムと電極をサンドイッチ構造にしたもの,感圧半導体を並べたもの,ゴムと光センサを組み合わせたものなどが用いられている。圧覚センサは,柔軟で感度が高くかつ耐久性のある素材と構造が必要であり,触覚情報処理システムの研究とともに実用化に向かっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む