在り巡る(読み)ありめぐる

精選版 日本国語大辞典 「在り巡る」の意味・読み・例文・類語

あり‐めぐ・る【在巡】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. ( 「あり」は継続する意 ) ずっとめぐり続ける。続いてあちこちめぐる。
    1. [初出の実例]「海原の 畏(かしこ)き道を 島伝ひ い漕(こ)ぎ渡りて 安里米具利(アリメグリ) 我がくるまでに」(出典万葉集(8C後)二〇・四四〇八)
  3. ( 「世の中をめぐり続ける」というところから ) ずっと生き続ける。生き長らえる。
    1. [初出の実例]「物覚えぬ追従をなし、名簿(みゃうぶ)うちしなどせば、世に片時ありめぐらせじとす」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む