平安初期の歌人。六歌仙,三十六歌仙の一人。平城天皇の皇子阿保親王の五男。母は桓武天皇の皇女伊登内親王。826年,阿保親王の上表によってその子仲平・行平・業平らに在原の姓が下された。業平は五男の在原であったので在五(ざいご)と呼ばれ,権中将となったため在五中将とも呼ばれた。841年(承和8),17歳で右近衛将監となり,蔵人,左兵衛佐,右馬頭を経て,877年(元慶1),53歳で従四位上右近衛権中将となった。翌年相模権守を兼ね,のち美濃権守を兼ねたが,879年に蔵人頭を兼任,その翌年56歳で没した。紀名虎の子有常の女を妻とし,名虎の女が生んだ文徳天皇の皇子惟喬親王と親しかった。業平が生きた時代は藤原氏繁栄の基礎が築かれた時代で,良房の活動によって紀氏などの有力氏族が退けられていった。《三代実録》は業平の伝を〈体貌閑麗,放縦不拘にして,略,才学無く,善く倭歌を作る〉と記しているが,美男で放縦な業平が,官人として必要な漢詩文の学識を持たず,和歌にうつつを抜かしていたことを伝えている。業平の歌は,《古今集》の30首,《後撰集》の11首,数種の《業平集》などに収められているものを合わせて約50首が残されているが,豊かな心情の表現と発想の奇抜さに特色がある。紀貫之は〈業平はその心あまりてことばたらず。しぼめる花のいろなくて,にほひのこれるがごとし〉(《古今集》序)と評したが,ことばの響き合いの中に余情をあらわすことにすぐれた業平は,いわゆる六歌仙時代の中心として,和歌復興の先駆となった。
《古今集》は,業平の歌についてはとくに長い詞書をつけているが,それはつぎのようなことを伝えている。(1)惟喬親王に従って桜狩りに行ったこと。皇位継承の望みを絶たれた惟喬親王が失意の中に出家して小野にこもると,深い雪の中を訪ねて〈忘れては夢かとぞ思ふおもひきや雪ふみわけて君を見んとは〉(巻十八)とよんで悲しみにくれたこと。(2)五条后の宮の西の対に住む女性に恋し,その思い出を〈月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身一つはもとの身にして〉(巻十五)とよんだこと。(3)東国に下って,三河国の八橋で〈唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ〉,武蔵国の隅田川の辺で〈名にし負はばいざ言問はむ都鳥我が思ふ人は有りやなしやと〉(巻九)という歌をよんだこと。(4)伊勢に下り,ひそかに斎宮に通じたこと。そのほかに,布引滝に遊んだこと,紀有常の女のもとに通ったこと,母が長岡に住んでいたこと。阿波介として任国に下る紀利貞を送るため,また藤原基経の四十の賀のために歌をよんだこと。業平の家にいた女に藤原敏行が通ってきたことなどである。《古今集》の編者が長文の詞書を何によって記したかについては諸説があるが,近年の研究では,東下りや高貴な女性との密通事件も事実ではないとされ,業平の事跡の物語化は,《古今集》にも顕著に見られると考えられるようになった。他方,《古今集》と同じころ,900年前後に成立したとみられる《伊勢物語》には業平の歌を核にした数々の物語が収められているが,《古今集》と《伊勢物語》によって,業平は漂泊の旅にも出た無用者的な〈すき者〉,失意の皇子と慰め合う名門出の貴公子として描き出されることになった。そして,そこに浮かび上がる業平は,平安時代中期以降の貴族文化の一面を体現する人物であり,和歌の復興,物語文学の成立を支える精神を具体化した人物であったと考えられる。
平安時代中期以降,《伊勢物語》は全編が業平の行状の物語であると考えられるようになったが,業平に関する説話の多くは,《古今集》の歌をもとにして作られた。先にあげた(1)に関する説話は,《今昔物語集》や《発心集》に見え,藤原氏の権勢に批判的な立場をとる《大鏡》では,歴史のたいせつなひとこまとして語られている。(2)は清和天皇のもとに入内する前の二条后(高子)との密通の話として,他の恋愛譚を合わせて発展し,《古事談》《宝物集》《無名抄》などでは,業平が二条后を盗み出したが后の兄弟たちに奪い返されるという話になり,忍んで通うために剃髪したとか,事が発覚したため懲罰として髪を切られ,髪が伸びるまで東国に下ったというような話も生まれた。また(2)と(3)が結びつけられて,都にいられなくなった業平が東国に下る話が有名になり,単に東下りといえば,業平の東国への旅をさすほどになった。さらに,業平が奥州八十島で小野小町のどくろに会う話も種種の説話集に見え,一条兼良の《伊勢物語愚見抄》は,業平を馬頭観音,小町を如意輪観音の化身とする説をあげている。《伊勢物語》は,歌の心を涵養するために繰り返し読むべき古典とされ,《源氏物語》よりも重んぜられていたため,《雲林院》《井筒》《小塩》《杜若(かきつばた)》をはじめ,《伊勢物語》に取材する謡曲が数多く作られ,業平は能の舞台にも登場することになった。それらはいずれも王朝の美の極致を夢幻的な雰囲気の中にあらわそうとしたもので,気品の高い曲として重んぜられている。こうした業平に対して,狂言の《業平餅》は,色好みの業平を街道の餅屋に登場させ,醜い餅屋の娘とのかけひきの中に,室町時代の好色で貧乏な貴族をあざ笑う筋になっている。王朝のみやびを体現する業平は,歌舞伎では,恋愛譚の脚色も行われたが,もっぱら舞踊の主人公として登場し,数々の踊りが作られた。それらを総称して業平躍(おどり)という。また《伊勢物語》が広く読まれたため,業平の説話は,絵画や工芸の題材にとりあげられることが多く,浮世絵では見立絵の画題としてさかんに用いられた。業平は小町と好一対をなす美男であるが,小町のような落魄の物語はなく,誕生地や墓所についての伝説も少ない。王朝憧憬と結びついた業平は,小町や和泉式部,西行などのように,庶民の間に広く伝えられる伝説の主人公とはならなかったことが知られる。
→伊勢物語
執筆者:大隅 和雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安前期の歌人。平城(へいぜい)天皇皇子阿保(あぼ)親王の五男。母は桓武(かんむ)天皇皇女伊登(伊都)(いと)内親王。在原氏の五男の意で在五(ざいご)中将、在中将ともよばれる。826年(天長3)兄の仲平、行平、守平らとともに在原朝臣(あそん)姓を賜って臣籍となる。おもな経歴は、845年(承和12)左近衛将監(さこんえのしょうげん)、847年蔵人(くろうど)、863年(貞観5)左兵衛権佐(さひょうえのごんのすけ)、864年左近衛権少将、865年右馬頭(うまのかみ)、872年鴻臚館(こうろかん)に遣わされて渤海使(ぼっかいし)の慰問にあたる。875年右近衛権中将、879年蔵人頭(とう)となる。880年(元慶4)5月28日、従(じゅ)四位上右近衛権中将兼美濃権守(みののごんのかみ)として没した。業平の死を記す『三代実録』の卒伝に「体貌閑麗、放縦不拘、略無才学、善作倭歌」と評されるように、美貌(びぼう)の皇孫でありながら自由奔放な情熱に生き、官僚の教養としての漢文学よりも私的な恋情などを詠む和歌に秀でた人物とみられた。
このイメージはしだいに伝説化され、業平は反政治的世界において純愛一途に生きる色好みの理想像として、彼をめぐる多彩な恋愛譚(たん)を生むことになった。彼の死後二十数年に成った『古今和歌集』には30首の多くがとられたが、ほかの歌人の場合とは明らかに異なって長大な詞書(ことばがき)をもつものが目だつ。虚像化された業平を主人公とする『伊勢(いせ)物語』との密接な関係が予想されよう。『古今集』仮名序では業平は六歌仙の随一の歌人として仰がれ、「その心余りて詞たらず。しぼめる花の色なくて匂(にほ)ひ残れるがごとし」と、情感のあふれる歌風を評された。『伊勢物語』『古今集』によって形成される業平像の事蹟(じせき)や和歌として有名なものをあげると、関白藤原基経(もとつね)の妹で清和(せいわ)天皇女御(にょうご)になった二条后高子(にじょうのきさきたかいこ)との障害の多い恋愛関係を示す「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして」、望郷の念のつきまとうわびしい東下(あずまくだ)りの「からごろも着つつなれにしつましあればはるばる来(き)ぬる旅をしぞ思ふ」、伊勢斎宮(いせのさいくう)との夢幻のごとき禁じられた恋、文徳(もんとく)天皇第1皇子惟喬(これたか)親王の不運への同情と親密関係を示す「忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪ふみ分けて君を見むとは」などがある。これらが実際の事実かどうかは疑問があるが、「放縦にして拘(かか)はらず」と評された実在の業平の資性と行動、「善く倭歌(わか)を作る」と評された和歌の哀艶(あいえん)な調べ、その両面にわたる情的性格の発露がおのずから生み出したものであろう。『伊勢物語』のさらに何次かに及ぶ成長は、「昔男」の像をいっそう生成させ、後世へと展開させてゆくことになる。勅撰(ちょくせん)集入集歌は88首。家集に『業平集』があり、『伊勢物語』の成立と関連が深い。
[藤岡忠美]
『目崎徳衛著『平安文化史論』(1968・桜楓社)』▽『目崎徳衛著『日本詩人選6 在原業平・小野小町』(1970・筑摩書房)』▽『片桐洋一著『在原業平・小野小町――天才作家の虚像と実像』(1991・新典社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(山本登朗)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
825~880.5.28
平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の1人。平城(へいぜい)天皇の皇子阿保(あぼ)親王の子。母は桓武天皇の皇女伊都(いと)内親王。五男で右近衛権中将なので在五(ざいご)中将とよばれた。行平(ゆきひら)は兄,子に棟梁(むねはり)・滋春(しげはる)ら。826年(天長3)在原の姓を賜った。「三代実録」の伝に「体貌閑麗(たいぼうかんれい),放縦(ほうしょう)にして拘(かかわ)らず,略(ほぼ)才学無く,善く倭歌(わか)を作る」とあり,美男で気まま,学才はないが,和歌を得意としたという。「古今集」仮名序に「在原業平は,その心あまりてことばたらず」と評されたように,情熱あふれる秀歌が多く,技法的にも古今歌風の先駆をなす。「古今集」に30首入集。「伊勢物語」は業平の歌に物語を付したもので,主人公を業平と同一視する後世の見方は誤りである。家集「業平集」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…書名の由来も,伊勢(伊勢御(いせのご))の筆作にかかること,〈伊勢〉は〈えせ(似而非)〉に通ずること,巻頭に伊勢斎宮の記事があること,などをそれぞれ根拠に挙げる諸説があったが,なお不明である。作者も上の伊勢の説のほか,在原業平自記説もあり,紀貫之説も近年有力となりつつあるが,これまた特定は困難であろう。内容は諸本により若干の増減があるが,通行の天福本で全125段から成る。…
…旅の僧(ワキ)が大和初瀬(はつせ)の在原寺(ありわらでら)を訪れると,若い女が来て荒れた古塚に水を手向ける。女は僧にこれが在原業平の墓だと教え,業平と井筒の女の恋物語を話して聞かせるが(〈クセ〉),やがて自分はその女の霊だと名を明かして,かたわらの井筒の陰に姿を消す。夜がふけると,女は業平の形見の装束を身に着けてふたたび現れ,舞を舞い(〈序ノ舞〉),井戸にわが姿を映して夫の面影をしのびなどするが(〈ノリ地〉),夜明けとともに消えていく。…
…小町の名についても,宮中の局町に住んだことによるという説をはじめ諸説がある。王朝女流歌人の先駆者で,文屋康秀,凡河内躬恒,在原業平,安倍清行,小野貞樹,僧正遍昭らと歌の贈答をし,和歌の宮廷文学としての復興に参加した。その歌は恋の歌が多く,情熱的で奔放な中にも,現実を回避した夢幻的な性格をもち,哀調を帯びている。…
…彼女は東国から奥州へと流浪の旅を重ね,玉造の小野にたどりつき,草原の中で死ぬ。在原業平が歌枕の跡を訪ねて玉造の小野まで来ると,吹く風とともに,〈暮れごとに秋風吹けば朝な朝な〉という歌の上の句が聞こえてくる。業平が下の句を〈をのれとは言はじ薄(すすき)の一むら〉と付けると,美しい女房が忽然と現れる。…
…しかしまた,《大鏡》裏書には文徳天皇が晩年惟喬を愛して皇太子にと希望していたが,周囲の反対をはばかって断念したと伝えており,この種の伝承の発生する根はあったかもしれない。惟喬は隠棲後は風流を楽しんだらしく,僧正遍照に贈った歌が《古今集》に見えるが,とくに在原業平とは,業平の妻が紀有常の娘で親王のいとこであったから,年齢は業平が19歳年長だったが,親密な主従関係を結んでいた。《伊勢物語》82段(渚の院),同83段(雪の小野詣)は有名である。…
…例えば,竹林にさらされて目の穴にたけのこが生えていたどくろが目の痛みを訴え,たけのこを抜いた男に恩返しをした話や,山で《法華経》を読むどくろに舌が腐らず残っていた話が《日本霊異記》にあるし,物語《二人比丘尼(びくに)》には骸骨姿のどくろの宴が描かれている。風流な例では,眼窩(がんか)からススキの生え出たどくろが〈秋風の吹き散るごとにあなめあなめ〉と上の句を詠み,これを小野小町のどくろと知った在原業平が〈小野とは言はじ薄(すすき)生ひけり〉と下の句をつけた話があり(《古事談》。似た話は《無名草子》にもある),理屈っぽい例には,荘子が枕にしたどくろが夢に現れ死の世界について問答した話(《荘子》至楽篇)などがある。…
…現伽藍地は旧平城右京一条四坊の一・二坪に相当する。寺伝によれば,正式には不退転法輪寺と称し,847年(承和14)在原業平が,平城天皇の〈萱の御所〉跡に創建したという。《三代実録》貞観2年(860)10月の条に,平城旧京の水田55町余を不退・超昇両寺に施入したとあるのが初見である。…
…中世では本鳥切とも書いた。《古事談》に,在原業平が二条后を盗み去ろうとして奪い返されたうえに,髻を切られたことが見え,《源平盛衰記》に,平重盛が息子が辱められた意趣返しに,兵をもって摂政藤原基房の車を襲い,基房随従の数人の髻を切ったことが見えるなど,中世の犯罪史にもしばしば現れる特異な犯罪である。烏帽子(えぼし)をもって社会的身分を表す最も有力な外的表徴とした時代にあって,結髪および烏帽子の装着に必須な髻を切断することは,被害者の社会生活を麻痺させるばかりでなく,その人の体面を失わせる凌辱的行為とみなされ,その意味で,女性の髪を切り落とす暴行に比すべき犯罪であったが,これに加えて次の2点が,この犯罪をより特異かつ重大なものとしたと考えられる。…
…《万葉集》の後,和歌の道はまったくおとろえていたが,その時期に〈いにしへの事をも歌をも知れる人,よむ人多からず。……近き世にその名きこえたる人〉としてあげられた僧正遍昭,在原業平,文屋康秀,喜撰法師,小野小町,大友黒主,の6人のこと。序の筆者紀貫之より1世代前の人々で《古今集》前夜の代表的歌人として《古今集》時代の和歌の隆盛を導いた先駆者たちである。…
※「在原業平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新