地デジ化

共同通信ニュース用語解説 「地デジ化」の解説

地デジ化

地上テレビ放送をアナログからデジタルに切り替える地デジ化は2003年に関東中京近畿で始まった。11年7月24日、東日本大震災の被害が深刻な東北3県を除きアナログ放送は終わり、12年3月末に全国で完了した。地デジ化により、画質が向上しただけでなく、データ放送やインターネット通信を組み合わせた新たなサービスが可能になった。なお、デジタル放送が届かない地域などでは、BS放送ケーブルテレビを用いた暫定措置が15年3月まで続き、各局は中継局整備などを急いでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む