デジタル大辞泉
「データ放送」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「データ放送」の解説
データ放送
放送波のすきまを使って、文字情報や静止画などのデータを提供する放送サービス。地上波では1996年以降、テレビ東京のテレビ向け「ITビジョン」、テレビ朝日のパソコン向け「ADAMS」などが行われてきた。CSデジタル放送では、データ放送によって番組表や番組情報を画面に映し出すEPG(Electronic Program Guide)と呼ばれる番組ガイドが実用化された。これによってチャンネルごとに番組関連の情報が提供されるほか、独立データ放送事業者が、ニュースや気象、イベント、音楽などの情報から、チケット予約やオンラインショッピングなどのサービスを展開。また、110度CSデジタル放送では、蓄積型データ放送(サーバー型放送)であるep放送もサービスを始め、生活・娯楽情報が専用受信端末のハードディスクに自動的に蓄積され、いつでも見られることを売りにしていたが、04年3月までで自動蓄積サービスなどは終了した。模索が続く中での挫折の1つといえる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
データ放送
data broadcasting
データほうそう
テレビ放送の電波を利用して,文字情報や画像,音声などのデータを送信する放送。専用機器,デジタル放送対応のテレビやパーソナル・コンピュータ,ワンセグ対応機器で受信できる。最新ニュースや天気予報などの情報を提供するサービス,テレビ番組に連動した情報をその番組の放送時間帯のみ提供するサービスなどがある。地上デジタルテレビ放送では,テレビをインターネットに接続することで双方向通信が可能になった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
データ放送
放送に使われている電波を利用して、パソコンやデジタル機器用のデータを流す仕組みです。主にパソコンやDVDレコーダーがEPGを受信するのに利用しています。BSデジタル放送や地上デジタル放送では標準の機能として規格が作られ、多くのテレビで受信、表示ができるようになっています。テレビ番組と同じで、送り手が選んだデータが一方的に送られてくるので、受信者はそこから必要なデータだけを取り出して利用します。
⇨EPG、地上デジタル放送
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
データ放送
BS、一一〇度CSのデジタル放送は、「見るテレビ」から「使うテレビ」へ――が特徴だ。番組映像と共に送られる文字、映像、音声のデータを受像機内部のメモリーやハードディスクに蓄積、視聴者はそれを呼び出して欲しい情報を見る。放送局側への電話回線も確保されているため、リクエストやショッピングの注文を送ることもできる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 