じ‐ぎりヂ‥【地切・自ジ切】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 損得、過不足のない状態、収支がつりあった状態にいう語。じぎれ。
- ① もともと持っている自分の金。もとで。また、元値。
- [初出の実例]「哥にこりかたまって地(ヂ)ぎりを出さぬ様に立廻り」(出典:談義本・当世穴穿(1769‐71)一)
- 「いつもじぎりで仕迴(しまや)るから」(出典:洒落本・粋町甲閨(1779か))
- ② 欠損や負債を補ってもとの状態にすること。うめあわせをすること。
- [初出の実例]「あの女を一ばんおどかして、ぢぎりにしべゑ」(出典:滑稽本・大山道中膝栗毛(1832)上)
- ③ 必ずしも支払う必要のない費用などを自分が負担すること。自腹を切ること。〔俚言集覧(1797頃)〕
- [ 二 ] ( 地切 ) タバコの葉を、生産地で刻むこと。→地切りタバコ。
- [初出の実例]「地ぎりがきれべい」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)口絵)
- 「地切りの煙草じゃアあるめへし、あんまりこまごまきざみやアがるねへ」(出典:歌舞伎・月欠皿恋路宵闇(1865)五幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 