地域型住宅(読み)ちいきがたじゅうたく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地域型住宅」の意味・わかりやすい解説

地域型住宅
ちいきがたじゅうたく

地域特性に合せて設計・施工された住宅。日本では従来,その地域の気候条件や風土などを考慮して設計し,おもに地場材料を用いて建設される住宅が一般的であったが,高度経済成長以降,全国どこでも同じような住宅が大量に建てられてきた。しかし,近年ようやく地域の特性という点に目が向けられるようになって,伝統的な地域型住宅が見直されてきた。さらに地場産業活性化という点からも有望視され,各地に推進グループができている。一方住宅メーカーでも,これまでの画一的商品から,寒冷地向けや高温多湿地域向けといった商品開発を進めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む