地域型住宅(読み)ちいきがたじゅうたく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地域型住宅」の意味・わかりやすい解説

地域型住宅
ちいきがたじゅうたく

地域特性に合せて設計・施工された住宅。日本では従来,その地域の気候条件や風土などを考慮して設計し,おもに地場材料を用いて建設される住宅が一般的であったが,高度経済成長以降,全国どこでも同じような住宅が大量に建てられてきた。しかし,近年ようやく地域の特性という点に目が向けられるようになって,伝統的な地域型住宅が見直されてきた。さらに地場産業活性化という点からも有望視され,各地に推進グループができている。一方住宅メーカーでも,これまでの画一的商品から,寒冷地向けや高温多湿地域向けといった商品開発を進めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む