地塗(読み)ジヌリ

デジタル大辞泉 「地塗」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぬり〔ヂ‐〕【地塗(り)】

彩色画などで、下塗りをすること。
蒔絵まきえで、金銀などの粉を固着させるために漆を薄く下塗りすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地塗」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぬりヂ‥【地塗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 下塗りの意 )
  2. 色彩画で、下塗りをすること。また、下塗りしたもの。
    1. [初出の実例]「胡粉は地塗り、中塗り、上塗りとあって」(出典:面影(1969)〈芝木好子〉一)
  3. 蒔絵(まきえ)を描く前に、金銀粉を固着させるため、あらかじめ器物表面に漆を薄く下塗りすること。また、そのようにしたもの。
    1. [初出の実例]「一 塗物代事、七寸より一尺三寸・刀のつかさや、地ぬり五十文、花ぬり五十文」(出典:大内氏掟書‐六五条・文明一七年(1485)四月二〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む