地廻り

山川 日本史小辞典 改訂新版 「地廻り」の解説

地廻り
じまわり

江戸時代の江戸周辺地域やその市場圏(江戸地廻り経済圏)の名称本来都市などの周辺を巡回する意味。上方から江戸に供給される下り物に対し,江戸周辺地域で産出されるものを地廻物といい,地廻酒・地廻米・地廻塩などとよばれた。地廻物を扱う問屋も成立し,地廻米穀問屋や地廻塩問屋などが有名。遠隔地間を交易する船に対し,近在物資を輸送する船は地廻船とよんだ。また,地方に縄張りをもつやくざ・ならず者も地廻りとよばれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む