江戸地廻り経済圏(読み)えどじまわりけいざいけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江戸地廻り経済圏」の意味・わかりやすい解説

江戸地廻り経済圏
えどじまわりけいざいけん

近世中期以降に形成された江戸結合する、関東を中心とした市場圏。江戸に入荷する商品は京都・大坂方面からの下り荷と、江戸に近い近国から送られてくる地廻り荷に2大別できる。江戸地廻り経済圏は、この地廻り荷の生産地で、下り荷を送り出す市場圏に対するものと考えられている。下り荷は関東の生産品に対し、比較的高度の技術を要する加工品が多かったから、幕府の市場政策も、初めは大坂に依存する度合いが強く、大坂と結合して江戸の市場を統制することが試みられている。近世中期以降になると関東やその周辺では、江戸市場目あての生産が高まった。幕府は下り荷と同種の商品の生産を奨(すす)め、江戸市場への流入を図る政策をとった。近世後期になると江戸地廻り経済圏内の生産物のなかには、量あるいは質において下りの商品を凌駕(りょうが)するものさえも出てくるようになったが、江戸のすべての需要を満たすほどの、幕府の期待するような地廻り荷生産の成長はみられなかった。江戸地廻り経済圏の形成過程で、江戸送りのために生産物を集荷し、江戸からの商品を配給する機能をもつ在方町(ざいかたまち)が圏内の各地に成立した。また同種の機能をもつ在郷(ざいごう)商人も圏内の農村に成立した。在方町の問屋在郷商人も、江戸との取引が盛んになるに伴って、江戸の問屋との結合を強めたが、既成の流通組織から離脱して、直接江戸との取引を試みる者もあり、幕藩体制の商品流通組織を変質させていく力となった。

[伊藤好一]

『津田秀夫著『新版封建経済政策の展開と市場構造』(1977・御茶の水書房)』『林玲子著『江戸地廻り経済圏の成立過程』(『資本主義の形成と発展』所収・1968・東京大学出版会)』『伊藤好一著『江戸地廻り経済の展開』(1966・柏書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android