地業 (じぎょう)
建造物を安全に支えるため,あるいは構築上の必要から地盤に施される基礎工事部分の総称。〈ちぎょう〉ともいう。地盤がじょうぶでそれ自体で建造物を支えることができる場合には,地盤面を極力平らにした後割りぐり石などを並べて十分締め固め(割りぐり地業),その上に捨てコンクリートを打ってから建造物の構築を行う。地盤がよい場合は,直接厚く捨てコンクリートだけを打つこともある。地盤が弱い場合は,杭を打ち込んだり(杭地業)するほか,ピア(柱状の構造物)やケーソンなどが地業として用いられる。杭地業では建造物を地盤に設置する場合,割りぐり,捨てコンクリート打ちの地業の併用が必要である。なお,古くは地業(地形)は土地の形,土地のさま,土質などを意味していた。
→基礎
執筆者:園部 泰寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の地業の言及
【地業】より
…〈ちぎょう〉ともいう。地盤がじょうぶでそれ自体で建造物を支えることができる場合には,地盤面を極力平らにした後[割りぐり石]などを並べて十分締め固め(割りぐり地業),その上に捨てコンクリートを打ってから建造物の構築を行う。地盤がよい場合は,直接厚く捨てコンクリートだけを打つこともある。…
【基礎】より
…建築物や橋,ダムなどの構造物の自重による鉛直方向の荷重や,地震や風によって構造物に加わる水平方向の荷重を地盤に伝えるための工作物。構造物の下部に広がって設けられる下部構造体(フーチングfootingといい,この部分のみを基礎と呼ぶこともある)と,杭などのように地盤側に設けられる工作物である[地業]とからなる。構造物の上部構造の荷重は,鋼材やコンクリートでつくられた柱や壁に集約されて支えられており,常時,柱に働いている圧縮力は断面1cm2当り,鋼柱で1000kgf,コンクリート系の柱では数十kgfの程度である。…
※「地業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 