地殻の温度(読み)ちかくのおんど(その他表記)temperature within the earth's crust

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地殻の温度」の意味・わかりやすい解説

地殻の温度
ちかくのおんど
temperature within the earth's crust

ごく浅い地表付近を除けば,地球内部は地下深くなればなるほど温度は上昇する。このことは,地下深部から常に熱が供給されていることを意味している。したがって,地下から運出される熱量 (地殻熱流量) を測定することによって,地下深部の温度を推定することができる。このような方法で日本列島やその周辺地域の地殻下部 (約 20~30km) の温度構造を調べてみると,火山帯のある地域や日本海では約 800℃と高温であるが,日本海溝では 200℃,火山のない陸域では約 600℃と,同じ深さでも地殻の温度に差があることがわかる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む