ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地租軽減運動」の意味・わかりやすい解説
地租軽減運動
ちそけいげんうんどう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…84年の地租改正条例の廃止,地租条例の制定によって,物品税の増加とともに地租率をやがて100分の1にまで引き下げるという公約と5年ごとに地価改訂を行うという規定は撤廃され,地租はそのまま固定された。このため,高額地租を不満とする地租軽減運動は,自由民権運動の敗北後も継続されることになった。帝国議会開設から日清戦争までの初期議会において,自由党や改進党などのいわゆる民党は,〈政費節減・民力休養〉をスローガンに,政府予算の削減により地租軽減を図った。…
※「地租軽減運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新