地荒原貝塚(読み)ちあらばるかいづか

日本歴史地名大系 「地荒原貝塚」の解説

地荒原貝塚
ちあらばるかいづか

[現在地名]具志川市具志川 地荒原

具志川ぐしかわ集落北西方、標高六〇―七〇メートルの琉球石灰岩小丘陵南斜面に立地する貝塚時代前期―中期の貝塚。一九五五年(昭和三〇年)に多和田真淳らによって発掘調査が実施されたが、これは第二次世界大戦後の沖縄島における最初の調査である。その後八二年および八四年・八五年に発掘調査が行われた。一九五五年の調査では人骨が出土し、八四年・八五年の調査では厚い貝層を確認した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む