地蔵原新田
じぞうはらしんでん
[現在地名]下総町地蔵原新田、大栄町稲荷山 三和
成井村の東に位置する。当新田は原宿村(現神崎町)・倉水村など八ヵ村の持添新田として開発され、寛延元年(一七四八)の検地で成立した。同年の倉水村分の新田検地帳(倉水区有文書)では反別一九町九反余、秣場四町一反余。安永元年(一七七二)の稲荷山村(現大栄町)分の年貢皆済目録(稲荷山区有文書)に地蔵原新田とみえ、幕府領。各村分の新田高は旧高旧領取調帳によると原宿村分高四〇石余、古山村(現神崎町)分高一八石余、青山村分高四七石余、倉水村分高三八石余、久井崎村分高三五石余、稲荷山村分高三八石余、中野村(現大栄町)分高二八石余、大室村(現成田市)分高二八石余で、合せて高二七五石余であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 