三和(読み)サンワ

デジタル大辞泉 「三和」の意味・読み・例文・類語

さん‐わ【三和】

仏語。根・境・識の三つが合すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三和」の意味・読み・例文・類語

さん‐わ【三和】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。根・境・識の三つが和合すること。これによって触の心所を生ずるという。〔成唯識論‐三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三和」の意味・わかりやすい解説

三和(長崎県)
さんわ

長崎県南部、西彼杵(にしそのぎ)郡にあった旧町名(三和町(ちょう))。現在は長崎市南部の一地域。旧三和町は1955年(昭和30)為石(ためし)、川原(かわら)、蚊焼(かやき)の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)長崎市に編入。長崎半島の中部に位置し、国道499号が通じる。中心地区の為石は橘(たちばな)湾に臨む漁港で一本釣り・延縄(はえなわ)漁業を主とする。1906年(明治39)男女(だんじょ)群島でのサンゴ採取中に遭難し、漁民の大半を失った歴史を有する。遭難碑は、五島(ごとう)列島の五島市富江(とみえ)町にある。川原地区は茂木(もぎ)ビワ、ミカンの特産地で果樹栽培が盛ん。海岸に近い川原大池には竜の伝説があり、「川原大池樹林」は県指定天然記念物。ほかに川原海水浴場もある。蚊焼地区は西岸に位置し、高島、端島(はしま)(軍艦島)を望む半農半漁村。岳路(たけろ)からは海底水道を通じて高島へ送水している。北部地区では住宅地の開発が進んでいる。

[石井泰義]


三和(新潟県)
さんわ

新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧村名(三和村(むら))。現在は、上越(じょうえつ)市の中央部を占める一地区。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、柿崎(かきざき)町、大潟(おおがた)町、吉川(よしかわ)町、板倉(いたくら)町、名立(なだち)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、頸城(くびき)村、中郷(なかごう)村、清里(きよさと)村とともに上越市に編入。旧村域は、保倉(ほくら)川谷口左岸に広がる。古代は久比岐(くびき)郡の里五十公(さといじみ)、美守(ひだもり)の2郷に分かれ、越後(えちご)に残る唯一の条里制遺跡地である。近世後期は上(かみ)越後の天領を支配する川浦(かわうら)代官所も置かれた。えちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)高田駅から約13キロメートル、バスの便もある。式内社五十君(いじぎみ)神社のほか、長峰(ながみね)窯跡などの旧跡も多い。水科古墳群(みずしなこふんぐん)は国指定史跡。

[山崎久雄]


三和(広島県双三郡)
みわ

広島県中部、双三郡(ふたみぐん)にあった旧町名(三和町(ちょう))。現在は三次市(みよしし)三和町地区。1955年(昭和30)双三郡板木村、世羅(せら)郡津名(つな)村の一部、上山(かみやま)村の大部分が合併して成立。2004年(平成16)、三次市および甲奴(こうぬ)郡の甲奴町、双三郡の吉舎(きさ)町、三良坂(みらさか)町、君田(きみた)村、布野(ふの)村、作木(さくぎ)村と合併して三次市となる(なお、この合併で双三郡は消滅)。旧三和町は江の川(ごうのかわ)水系の板木(いたぎ)川、美波羅(みはら)川の流域に開けた町で、双三郡の飛び地のようになっていた。国道375号が通じる。農業が中心で、米作、野菜栽培、畜産などが行われる。また、乳製品加工業もある。光永寺のカヤの木、敷名八幡神社の社叢(しゃそう)は県指定天然記念物。

[北川建次]

『『三和町誌』(1968・三和町)』


三和(京都府)
みわ

京都府中西部、天田郡(あまたぐん)にあった旧町名(三和町(ちょう))。現在は福知山市(ふくちやまし)の南東端を占める一地区。1955年(昭和30)菟原(うばら)、細見(ほそみ)、川合(かわい)の3村が合併して三和村となり、1956年町制施行。2006年(平成18)三和町は福知山市に編入。国道9号、173号が通じる。南は兵庫県に接する。標高500メートル前後の丹波(たんば)高地が大部分を占めるが、中央を由良(ゆら)川の支流土師(はぜ)川が西流する。農林業を主とする山村で、丹波グリ、ブドウマツタケの特産がある。冬の農閑期に西宮(にしのみや)や伏見(ふしみ)の酒造地に杜氏(とうじ)に出る者が多い。1996年京都北部中核工業団地整備事業が進められ、金属加工や機械製造の工場が進出している。

織田武雄

『『三和町史』全4巻(1990~1998・三和町)』


三和(茨城県)
さんわ

茨城県南西部、猿島郡(さしまぐん)にあった旧町名(三和町(まち))。現在は古河市(こがし)の東部を占める地域。1955年(昭和30)幸島(こうじま)、八俣(やまた)、名崎(なさき)の3村が合併して成立した三和(みわ)村が、1969年町制施行して改称。2005年(平成17)古河市に合併。旧町域は猿島台地と飯沼(いいぬま)川低地からなる。国道新4号バイパスと125号が通じる。江戸時代は諸藩領と幕府領がしばしば交替した所で、中心の諸川(もろかわ)は日光東街道の宿場。畑作農業が主でユウガオ(かんぴょうの原料)、ハクサイカボチャ、露地メロンが多い。東京から60キロメートルの圏内にあり、工場、住宅、人口が近年急増した。「三和祇園(さんわぎおん)ばやし」と大和田の「磐戸神楽(いわとかぐら)」は県指定無形民俗文化財。

[櫻井明俊]


三和(広島県神石郡)
さんわ

広島県東部、神石郡(じんせきぐん)にあった旧町名(三和町(ちょう))。現在は神石高原町の南部を占める地区。旧三和町は、1955年(昭和30)来見(きたみ)、小畠(こばたけ)、高蓋(たかふた)の3村が合併して町制施行。2004年(平成16)、油木(ゆき)町、神石町、豊松(とよまつ)村と合併し、神石高原町となる。国道182号が通じる。中国山地の一部吉備(きび)高原上にあり、農林業が中心である。1717年(享保2)以降、豊前(ぶぜん)(大分県)中津藩領で、神石高原町役場のある小畠には代官所が置かれた。米作が中心であるが、コンニャクの栽培が盛ん。また神石牛の飼育や酪農、養鶏も行われる。兼業農家の労働力を目当てとした備後(びんご)機業地帯からの縫製工場の進出が盛ん。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三和」の意味・わかりやすい解説

三和[町]【さんわ】

長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡,長崎半島中部の旧町。長崎市の南に接し,茂木地区に続くビワの産地で,ミカンも栽培。主集落は東岸の漁港為石(ためし)。海水浴場がある。長崎市への通勤者が多い。2005年1月西彼杵郡香焼町,伊王島町,高島町,野母崎町,外海町と長崎市へ編入。21.74km2。1万2247人(2003)。

三和[町]【みわ】

広島県中部,双三(ふたみ)郡の旧町。大部分が吉備(きび)高原の山地で,農業を主とし,酒米,野菜を産し,畜産を行う。主集落は羽出庭(はでにわ),敷名(しきな)など。2004年4月三次市,双三郡吉舎町,三良坂町,君田村,布野村,作木村,甲奴郡甲奴町と合併し,三次市となる。72.89km2。3873人(2003)。

三和[町]【さんわ】

広島県東部,神石(じんせき)郡の旧町。吉備(きび)高原の山地が大部分を占める。農林業を主とし,タバコ,コンニャクの栽培も行われる。神石牛として有名な和牛の飼育のほか,酪農,養鶏も行い,シイタケ,マツタケも産する。2004年11月神石郡油木町,神石町,豊松村と合併し町制,神石高原町となる。127.46km2。4622人(2003)。

三和[町]【みわ】

京都府中部,天田(あまた)郡の旧町。由良川の支流土師(はぜ)川の上流域を占める。平地が少なく農業を主とし,米作を中心に,畜産,野菜栽培を行い,シイタケ,クリなども産する。タオル,メリヤス,縫製などの企業もある。国道9号線が通じる。2006年1月加佐郡大江町,天田郡夜久野町と福知山市へ編入。90.53km2。4477人(2003)。

三和[町]【さんわ】

茨城県西部,猿島(さしま)郡の旧町。飯沼川など利根川の小支流が南流する低地を占め,米麦,野菜を産する。中心集落の諸川は日光東街道の宿町として栄えた。新国道4号線,国道125号線が通じる。近年,都市化が進んでいる。2005年9月猿島郡総和町と古河市へ編入。49.78km2。3万9667人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三和」の意味・わかりやすい解説

三和
さんわ

広島県東部,神石高原町南部の旧町域。中国山地の一部,吉備高原南端に位置する。 1955年来見村,小畠村,高蓋村の3村が合体して町制。 1959年藤尾村の一部を編入。 2004年油木町,神石町,豊松村と合体して神石高原町となった。中央を小田川が東西に流れる。農業が中心で,コンニャクイモなどの栽培と和牛の飼育や酪農が行なわれる。近年兼業農家の労働力を背景に,撚糸や縫製などの工場が進出。福山市への通勤者も多い。

三和
さんわ

長崎県南部,長崎市南部の旧町域。長崎半島中部にある。 1955年蚊焼村,為石村,川原村の3村が合体して町制。 2005年長崎市に編入。農業が主で果樹 (ビワ,ミカン) と野菜の栽培が行なわれる。中心集落の為石は橘湾に臨む漁港で,一本釣り,小型底引網,定置網の漁業が行なわれ,クルマエビは大市場に空輸されている。住宅団地の建設が進み,長崎市の郊外住宅地の性格を強めている。大部分が野母半島県立自然公園に属する。

三和
みわ

広島県北部,三次市の南部を占め,美波羅 (みはら) 川中流域に位置する地区。旧町名。 1955年板木村と津名,上山両村の一部が合体して町制。 2004年4月三次市,甲奴,吉舎,三良坂の3町,および君田,布野,作木の3村と合併し市制。標高 500mの高原上にあり,冬季の積雪が著しい。吉備高原を開析した谷間では,米作を中心に,養鶏,肉牛と乳牛の飼育が行なわれる。国道 375号線が通じる。

三和
さんわ

新潟県南西部,上越市中部の旧村域。高田平野の東部にある。 1955年上杉村,美守 (ひだもり) 村,里五十公野 (さといぎみの) 村の3村が合体して三和村が発足。 2005年上越市に編入。米作を中心に,シイタケ栽培や観光果樹園も行なう。開発は古く,国指定史跡の水科古墳群,条里制の遺構がある。

三和
みわ

京都府北西部,福知山市南東部にある旧町域。丹波山地にあり,中央部を土師川が流れる。 1955年川合村,菟原村,細見村の3村が合体して三和村となり,1956年町制。 2006年福知山市に編入。大部分は古生層の山地で,平地は少ない。米作のほか,養鶏,林業が主産業。タバコ,クリ,マツタケも産する。

三和
さんわ

茨城県西端,古河市東部の旧町域。 1955年幸島村,八俣村,名崎村の3村が合体して三和 (みわ) 村となり,1969年三和 (さんわ) に改称して町制。 2005年古河市,総和町と合体して古河市となった。畑作中心の農業の町で,ハクサイ,レタスなどを産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「三和」の解説

三和

正式社名「三和株式会社」。英文社名「SANWA CO., LTD.」。繊維製品製造業。昭和8年(1933)前身の「加藤商店」創業。同21年(1946)設立。本社は大阪市中央区南船場。衣料品メーカー。紳士・子供・婦人肌着、婦人服、子供・ベビー服を製造。全国の量販店・専門店などに販売。

三和

正式社名「株式会社三和」。英文社名「SANWA CO., LTD.」。小売業。昭和39年(1964)設立。本社は神奈川県相模原市南区麻溝台。スーパーマーケット。神奈川・相模原市と東京・町田市を中心に店舗展開。業態は「SANWA」のほかに「フードワン」がある。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三和」の意味・わかりやすい解説

三和(広島) (さんわ)


三和(京都) (みわ)


三和(茨城) (さんわ)


三和(長崎) (さんわ)


三和(新潟) (さんわ)


三和(広島) (みわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三和」の解説

三和

株式会社三和が展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は東京都・神奈川県。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android